ギターを使って電子譜面の操作をするための仕組み
楽器
Published: 2025-10-27

GuitarPie Uses Guitar As Interface, No Raspberries Neededから発見。画像もここから転載。

この記事で紹介しているのはギターを使って電子譜面の操作をするための仕組みです。

仕組みはシンプルで、ギターの単音を鳴らすとその音に応じた操作が行われるというものです。この仕組みであればギターから特別な信号をパソコンに送らずとも単にマイクでギターの音を拾うことで実現できます。

画面にはギターのフレットを模した機能一覧が表示されるので、該当箇所を押しながら弦をはじくとその機能が実行されるというものです。

演奏中にまず使わない1音を登録するなど、工夫すれば演奏の邪魔にならず、かつギターから手を放さずに操作ができて、便利。というもののようです。

← 前の記事 - 空気圧で動作するロジック回路

関連記事

接触位置センサを活用した電子楽器
タッチセンサーを使ったMIDIコントローラー
M5StampS3をコアとしたMIDIキーボード
555を使って作られたスタイロフォン的な電子楽器
DIYシンセサイザーのまとめページ
このエントリーをはてなブックマークに追加