
30pin-simm-ram-arduinoから発見。画像もここから転載。
パソコンのメモリと言えば最近はDIMMですが、以前はSIMMタイプのメモリが主流でした。
この記事ではArduinoでSIMMメモリを扱う方法を紹介しています。 ピン数の制約で4KBのメモリを扱う例を紹介していますが、Analogピンを利用することで256KBまで扱えるようになるとのことです。
まぁ実際はSPI接続のRAM(23LC512など)などがあるので、SIMMメモリが役立つことはあまりなさそうですが、テクニックとしては面白そうです。

← 前の記事 - ピンポン球を板の上で弾ませ続けるロボット

次の記事 - 壊れたラップトップをディスプレイ一体型のデスクトップPCに作り直す →
関連記事

9ドルで作る携帯テトリスゲーム機

ATmega328Pを使ったシリアル接続のキーパッド

ArduinoNanoと簡単な部品で作ったテトリスの動くテレビゲーム機

良いArduinoライブラリを書くためのTips集

既製品のハイブリッドスマートウォッチをArduino化するためのボード