
ESPHomeから発見。画像もここから転載。
ESPHomeはプログラムを書くことなく、ESP32やESP8266のファームウェアを作ることができる仕組みです。 目的を”家に設置するセンサの制御”に特化することで、これを実現しています。
使い方はYAMLファイルにどのピンにどのセンサーがついているかを指定し、esphomeコマンドを実行するだけです。
かなり多くの電子部品に対応しているので、目的と合致すればとても簡単にESP32やESP8266のファームウェアを作ることができそうです。

← 前の記事 - ゲームボーイを組み込んだ3Dプリンタ製のショルキー

次の記事 - ESP8266とOLEDで作るTwitterクライアント →
関連記事

ESP8266,ESP32に脆弱性!

新チップESP32-S2の紹介

アナログ式の次の電車の出発までのカウントダウンタイマー

ピンポン玉を使った巨大なLEDディスプレイ

3Dプリンタ製のネコ型ロボットSmallKat