
CentRa on Twitter: “発注する予定の名刺、いい感じ https://t.co/nDrhJlORtT”から発見。画像もここから転載。
ほぼスルーホール部品で構成されたArduino互換名刺基板の作例です。
基板がUSB端子になっており、ケーブルなしで接続できることはもちろん、ほぼすべての部品をリード部品で設計しているため、初心者でも実装しやすくなっています。
USBシリアル変換ICだけは表面実装の物しか存在しないのでCH340Nを使っているようですが、この部品もピッチが大きいのではんだ付けはそこまで難しくないです。
名詞としてもインパクトがありますし、実際に機能するというのは非常に実用的で、一人1種類、名刺基板の時代が来ているのかもしれません。
発注する予定の名刺、いい感じ pic.twitter.com/nDrhJlORtT
— CentRa (@cent_ra) December 23, 2022

← 前の記事 - 子供に何を目的に3Dプリンタを使わせるかという話

次の記事 - 古いビデオコントローラの出力をキャプチャしてSPI接続TFT表示を行う →
関連記事

Arduino UNOで音遊びしたい人によさそうなキット

6x4の2色LEDを搭載した名刺基板

マルバツゲームがプレイできる名刺基板

AVR128DB28のArduino Nanoサイズの開発ボード

見た目はRaspberry Pi ZeroなArduino互換ボード