
Nano ESP32から発見。画像もここから転載。
Arduino公式からESP32-S3をコアとしたArduino Nanoフォームファクタの開発ボードが出ました。
まだ日本の技適を取得している様子はないので、すぐに試すのは難しそうですが、ESP32をコアとしたソフトウェアとしてのArduinoはすでに十分に普及しているので、使い勝手はなんとなく想像がつきます。
USBコネクタがType-Cだったり、端面スルーホールになっていたりと、痒い所に手が届く設計になっています。

← 前の記事 - 8bit自動作曲システム

次の記事 - DCモーターを使ったポンプを10並列する →
関連記事

ESP32にしては細い形の開発ボード

高解像度液晶付きのESP32開発ボードMakePython ESP32 Color LCD

AVR128DB28のArduino Nanoサイズの開発ボード

見た目はRaspberry Pi ZeroなArduino互換ボード

現代的な設計で作り直したArduino互換ボード